今の世の中、電気なしの生活は考える事ができません。テレビ、電灯、携帯電話、電車、パソコンなどの生活必需品は、電気・電子・情報技術によって実現したものです。また、電気を使うためには、電気を作る技術、作った電気を送る技術も重要です。 電気科では、生活に不可欠な電気・電子技術について幅広く学び、社会が求める電気技術者を育成します。

実習内容

電気工事 1年・2年

住宅や工場で、コンセントや蛍光灯等の照明を設置するには、電柱から電線を引きこんで、屋内に配線工事を行います。このような、配線工事の技能を学びます。

工作・ものづくり 1年・2年

中学校の技術の時間に色々な工作を行いますが、工業高校では更に高度な工作・ものづくりの機会があります。
例えば、マイコン回路製作を行う実習の場合、部品のはんだ付けだけではなく、回路基板の配線もエッチングと呼ばれる技術で製作し、部品取り付け穴も自分で開けます。
電気工作だけでなく、機械科のような金属加工の工作もあります。

工作・ものづくり系テーマの一例
  • テスタの製作
  • マイコンキットの製作
  • ライントレースカーの製作
  • スピーカーの製作

電気計測 1年・2年・3年

電流・静電気・磁力など、電気の世界は目に見えない現象ばかりです。これらを扱うには計測器を正しく使用し、正確に測定する技術が必要になります。
電気計測の実習では、座学で学んだ様々な現象を、実際に計測できる様になるのが目標です。
難しそうに感じるかもしれませんが、担当教員も丁寧に指導しますし、企業に入ってからきっと役に立ちます。

電気計測系テーマ一例
  • 電圧計と電流計の取り扱い
  • トランジスタの特性
  • センサ回路の設計
  • AM変調回路(ラジオの原理)

電気機器(発電機・変圧器・電動機) 2年・3年

おもちゃなどに使用される小型のモーターは、電池をつないだだけで使用できます。しかし、工場などで使用される巨大なモーターは、モーターの種類によって始動方法や速度制御などに様々な工夫が必要となるため、その操作方法を実際に動作させて学んでいきます。他にも、『発電機』や『変圧器(電圧を変える機器)』の使用方法も学びます。

電気機器系テーマ一例
  • 直流電動機の速度制御
  • 変圧器の特性
  • 発電機の特性

アプリケーション・プログラム・制御 1年・2年・3年

コンピュータのプログラム技術に加え、社会人になって頻繁に使用することになる『ワード・エクセル(表計算)・パワーポイント(発表資料作成)』などのアプリケーションソフトを、実際に操作して学びます。
他にも、工場の生産設備の制御に非常に多く使われている、『シーケンス』と呼ばれる技術も学びます。

アプリケーション・プログラム・制御系テーマの一例
  • ワード実習
  • エクセル・VBA実習
  • パワーポイントによるプレゼンテーション
  • ホームページの制作
  • C言語プログラミング
  • シーケンス制御

授業内容

電気には、様々な分野がありますが、大きく『電力』『電子技術』『情報通信』の3つの分野に分けられます。電気科では、これらをバランス良く学んでいきます。
この3つの分野を学ぶ前に、『基礎・入門科目』として、1年生の『電気基礎』の科目で、電気現象の基本や回路計算について、基礎から丁寧に学ぶ事ができます。
最初は、中学校で学んだ知識の復習から始まりますので、難しく考える事はありません。

お知らせ

2023.01.13

「ロ・機・電」科かわら版・秋号
2022.12.21

ロボット競技大会に参加しました
2022.07.26

「ロ・機・電」科かわら版・夏号
2022.04.20

電気工事士ランキング上位掲載!
2022.01.11

電気科3年生 都筑友哉さんが中日新聞で紹介されました
2021.12.24

電気科かわら版・秋号
2021.12.21

難関の電験三種に合格しました!
2021.08.23

電気科かわら版・夏号
2021.07.13

総合競技大会・電気工事競技の部 6位入賞!

大会成績

2021.07.13
4671総合競技大会・電気工事競技の部 6位入賞!
2021.07.13
4320総合競技大会・電気工事競技の部 6位入賞!
2021.07.13
3775総合競技大会・電気工事競技の部 6位入賞!